これさえ食べれば治るという考え方!食事は、サプリメントでも薬ではありません。
2019/08/23



最新記事 by ゆかりん (全て見る)
- 腸内細菌DNA検査で食事に悩まなくなる - 2022-11-02
- ハートスペースで直接いつでも買えるようになりました! - 2022-10-19
- sioぷらすの目指すもの(理念) - 2022-10-13
- ハッピーフェスタ11月出店のお知らせ - 2022-10-10
- 美と健康の祭典「ハッピーフェスタ」に出店します - 2022-09-11
こんにちは、
アンチ減塩!管理栄養士のゆかりんです。
さて、最近、
「○○食べると、痩せるんですよね?」
「○○食べると、体に良いんですよね?」
「○○食べると、病気治りますか?」
と、言われる事も多く、
とっても、頭を悩ませております。
というのも
「食べ物は、薬ではない」
ということを
声を大にして言いたいのです。
「○○食べても、痩せません」
「○○食べても、体は良くなりません」
「○○食べても、病気治りません」
と、極論ですが
何かひとつのものに特化するのではなく
要は、まんべんなく食べる、ということ。
食べ物は薬ではないので即効性がありません。
何かに「効く」ということもありません。
例えばスーパーの食品コーナーに行くと
「1日分の食物繊維」
「レモン500個分のビタミンC」
など謳ってある商品も多いのですが
このようなキャッチコピーって
なんだか魅力的にうつりますよね。
こうしたキャッチコピーやうたい文句には
販売側の企業が商品が売れるように
消費者の心理をもとに考えられているものであって
実際に
レモン500個分のビタミンCは含まれている、とは思いますが
含まれているビタミンCは、何からできていますか?
という話です。
「ビタミンCたっぷりです!」
と、言うよりも
「レモン500個分のビタミンC」
と言った方が説得力はありますからね。
「なんだか良さそうだな」
「これを食べると治りそう」と思う、
ということは
販売者側の心理マジックにかかっている
ということも
頭の片隅にでも入れておくと良いですね。
テレビやメディアに躍らされて
○○が良い、と言われれば
翌日にはスーパーの売り場からその商品が消える
ということも
メディアの戦略です。
知っているか、知らないか
これからの時代は2極化が進み
情報の差によって
健康寿命にも大きな差が出ると私は考えています。
本質を知ることで
どんな情報に左右されることなく
メディアに踊らされることもありません。
自分自身や自分の大事な家族を守ることは
まず、知ることが大事なのです。
メルマガでは最新情報をお送りしています!
いつでも解除できますので
まずはこちらかから登録していてくださいね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
メルマガでは 管理栄養士ゆかりんより 目からうろこの 食や健康に関する情報や 便秘改善に関するアドバイス お得なキャンペーンの ご案内をしています。 不定期配信です。 いつでも解除できますので ご登録お待ちしています! メルマガ登録はこちらからできます!